モバイル保険を解約しました!

このブログはアフィリエイト広告を利用しています。
シンプルライフ

2021年から入っていたモバイル保険を解約しました。

なぜ解約したのか解約方法解約した後の対策などについて書いてみます。

モバイル保険とは

私が入っていたモバイル保険

  • 月額700円
  • スマホやスマートウォッチなどのモバイル通信機器を同時に3端末まで登録できる
  • 年間最大10万円まで修理費用を補償する

という保険です。

なぜ解約したのか

いい保険だとは思うのですが、今までスマホが壊れたことがありませんでしたし、毎月700円かかるのが少し負担に感じたから。

今は仕事をしていなくて、お金がただ減っていく状態になっているので見直しをしたのです。

YouTubeで検索

それでも解約するのはやっぱり不安なので、YouTubeで「スマホ保険は必要か」などと検索したりして。

見るとやっぱり入っていたほうがいいのかなぁという気にもなりましたが、自分は入っていませんよという方が数人いました。

その方たちが言うには、最近の機種は壊れにくくなっているし、壊れないように対策すれば大丈夫だと。

高い機種でなければ、買い換えればいいとも言っていました。

私のスマホはiPhoneSEで、もともと廉価な機種。なので、思い切って解約することにしました。

解約方法

モバイル保険のマイページにログイン→「よくある質問」「解約をする場合はどうしたらいいですか」「こちらから手続きを行ってください」の「こちら」をタップして手続き。

アンケートの解約理由では、「節約のため」と「利用機会がない」を選択しました。

パスワードを控えていなかったのでログインで手間取りましたが、あとは画面に従って進めていき、無事に解約完了。

解約した月まで支払いで、日割り計算はしないそうです。

解約した後の対策

今までスマホを使ってきて画面が割れたりとか、水没したりということはありませんでしたが、ショルダーストラップ付の手帳型スマホケースを利用することで対策できるかと思います。

私が使っているのはこれです。

これは便利ですね。手帳型だから画面は守られているし、ショルダーストラップだから落とすこともない。どこに置いたっけということも少なくなりました。

お店での支払時にもさっと提示することができますよ。

そもそも

昔からスマホの保険にはずっと入っていなかったし、モバイル保険にも入るつもりはなかったのです。

2021年12月。前の機種がだんだん充電できなくなってきて、年末近くになっていよいよバッテリーがだめになり、慌ててauアプリで機種変更の予約をしました。

auショップでは予約できず、駅近くのヤ〇〇デンキで予約できるということだったので行ってみたのです。

予約して行ったのに内容が伝わっていなくて口頭で説明。すると、auとしてのiPhoneSEはなく、UQモバイルならあると言われ、もう待てなかったのでUQモバイルで機種変更することになりました。

その際、電気料金も一緒の支払いにすると11,000円割引になると言われ、よく考えずにじゃあお願いしますと言ったら「11,000円分の家電を選んできてください」と。

え~!?と思いながら、もうそれで進めてと言ってしまったので、家電を売っている階に行ってウロウロ探しながらやっとシャワーヘッドを選択。

そのあと手続きをしたときに店員さんに推されて、モバイル保険に入ることになりました。

私はスマホが使えなくなったから交換したかっただけなのに、年末のワサワサした雰囲気の中、よく思考することができず、言われるがまま、バタバタとモバイル保険に入ったり電気料金の手続きをしてしまった。

そのモバイル保険の説明がまたとても長くて、ほんとに後悔しました。どちらも断ればよかった…。

今はよく考えて、スマホは楽天モバイルに、電気料金は楽天でんきに変更。

そして今回、モバイル保険も解約することになりました。

さいごに

私は気が弱く、なかなか断ることができずに、あとで悔やむことが多いです。

今回過去のことも振り返り、もう少ししっかりしないとなと改めて思いました。

でも気になっていたことを済ますことができてすっきりしました。

私は解約しましたが、高い機種を使っているかたには、このモバイル保険はいいと思いますよ。

ではまた。

いつもありがとうございます!
にほんブログ村 シニア日記ブログ 独身シニアへ にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ シニアライフランキング 乳がんランキング
シンプルライフ
シェアする
かへるでをフォローする
タイトルとURLをコピーしました