以前コンポストについての記事を書きましたが、
母が重たそうに生ゴミの入った袋を運んでいるの見てコンポストを開始。
いろいろ試行錯誤を重ねながら、なんとか1年続けられました。

土をシャベルでかき混ぜるのが大変なので、植木鉢から洗濯ネットに変えました。
土に生ゴミと米ぬかを入れて洗濯ネットを何回か回転させて混ぜます。
でも車庫の奥に置いているので日が入らないからか、水分が多くなりがちで虫がわいてしまったり…。
冬は分解が進まないし、夏は蚊に刺されるので長袖長ズボンで作業するため、暑くてしんどい。
そしてこのあいだは洗濯ネットを持ち上げとき、後ろからトカゲだかヤモリだかが出てきてビックリ!
もうここではできない! と思い、考えました。

今は、ベランダでキエーロのようなものを使っています。
本当のキエーロは下の絵のようなものなのですが

お金がかかるし(市が補助してくれますが)、100均で買えるものでやってみました。
水をはじく収納ケースに洗濯ネットで区切って6日で1周します。
ベランダは日が当たるので、いい感じで分解できているようです。
やっぱり太陽の力はすごいです。

雨が降ったらファスナーをしめます。

最近は、シュレッダーゴミをコンポストしています。
紙類はコンポストには入れないほうがいいと聞いたので
生ゴミとは別に小さな収納ケースを使って試しています。
始めたばかりなのでどうなるかわかりませんが、これでまた少しでもゴミが減ればいいなと思っています。
今まで使っていた車庫の植木鉢コンポストでは、玄関前の花壇ででる落ち葉や雑草などを時間をかけて分解させていこうかと思います。
これからもなるべくゴミを出さないように生活して行けたら思います。
ではまた。