自分の部屋の網戸が去年の秋ごろからひどいことになっていました。

これでは使えないよなぁと思いつつ、そのままにしていましたが
もうそろそろ窓を開けたいくらいの気温になってきたので張り替えることにしました。
網は色や網目の細かさなどいろいろありますが
もう何年も前ですが自分で張り替えたことがあり、そのときの残りの網を使用。

ほかに必要なのは網戸押さえコードとローラー、仮止めのクリップ。


仮止めクリップはあったけど、とってあると思っていた押さえコードとローラーは処分してしまっていたみたいで、100円ショップで購入。
押さえコードは太さが3種類くらいあるので、網戸からコードを少し切って必要な太さを測っておきます。
張り替え方は
キリのようなもので押さえコードをはずす → 古い網を取り除き枠を掃除する → 網を枠の上に、曲がらないように乗せクリップで仮止めする → ローラーのとがったところを使って端を押し込み、ローラーを使って枠にはめていく → たるみを調整してカッターで余分な網を切って終了。

まあ、ちょっとたるみができちゃったけど、なんとかできました!
前もそうでしたが、今回もYoutubeを参考にしました。
これでもう窓を開けておけます!
最初にコードを押し込むとき力が必要でしたが、今は「貼る網戸」というのがあるんですね。これなら力はいらなくていいかも。
ではまた。
