乳がんの治療が終わり、新しく生まれ変わるためにブログを始めようと決意!
でも、パソコンやネットにうとい私。
何から始めたらいいのかわからなかったのですが、なんとか開設することができました!
ブログを開設するまでの過程を整理して記録します。
ブログサービスを決める
ブログを開設するには、最初にブログサービスを決めます。
私はWordPress(ワードプレス)にしました。
WordPressはサーバーを利用するのに月額1,000円ほどかかりますし、設定などが難しそうだったのですが、WordPressはブログの収益化に有利だといいますし
無料ブログだと削除されたり、ブログサービス自体が終了することもあるらしいので、WordPressでチャレンジすることにしたのです。
ニックネーム、ブログタイトルを決める
ニックネームを決めるのには時間がかかりました。
最初は「メイプル」にしようと思っていたのですが、ほかに使っているブロガーさんがいたため、「楓(カエデ)」の古語である「かへるで」にしました。
ほかに使っている人がいないか、しっかりチェックしたほうがいいです。
ブログタイトルはシンプルに、ニックネームに「ブログ」をつけて「かへるでブログ」に決定。
ブログ用のGoogleアカウント作成
すでに持っているアカウントでもいいけど、ブログ専用のものがあったほうが管理しやすいそうなので、新しくGoogleアカウントを取得しました。
レンタルサーバーの契約
WordPressでブログを開設するために必要なレンタルサーバーの契約。
レンタルサーバーが多すぎてどれを選んだらいいのか迷ったのですが
国内シェアNo.1のエックスサーバーにしました。


エックスサーバーの「WordPressクイックスタート」で契約
エックスサーバーの申し込みページにアクセスし、クイックスタートを「利用する」にチェックをして、あとは画面に従って進めていきます。
気を付けるべきなのは、一度取得したドメインは変更できないということ。
ブログをカスタマイズするための「テーマ」の選択に関しては、無料と有料のものがあるとのことで、私は「Cocoon」という無料テーマを選びました。
申し込みが完了すると「サーバーアカウント設定完了のお知らせ」というメールが送られてきます。
まとめ
超初心者なので、ドメインとか、サーバーとかの意味もよくわかっていなかったのですが
エックスサーバーのクイックスタートは、サーバーの契約はもちろん、ドメインの取得・設定、WordPressテーマのインストール、SSLの設定など、難しそうなことを自動でおこなってくれます。
おかげで、超初心者の私でもWordPressでブログを開設することができました!
実は、別のレンタルサーバーの契約を試みたのですが、いろいろあってつまずいてしまいました。
なので、エックスサーバーで開設できたときは本当にうれしかったです!
ではまた。